通した!白隠禅師の「隻手音声」の公案

皆さま、白隠禅師という禅僧をご存じでしょうか。

以下、白隠禅師の略歴です。(白隠禅師の紹介ページより


●白隠禅師~500年に一度の名僧~

15歳のとき松蔭寺で出家、慧鶴(えかく)と名付けられた。19歳より旅に出て諸国を修行し、ついに500年間に一人と言われるほどの高僧となり、のち臨済禅中興の祖と仰がれるようになりました。

禅画をよくし、好んで釈迦、観音、達磨などを描き、現在松蔭寺に多数保存されている。

また「駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠」とも歌われた。

明和5年(1768年)12月11日84歳で入寂(にゅうじゃく)し、後桜町天皇より神機独妙禅師の諡号(おくりごう)を、また明治天皇からは正宗国師の諡号を賜った。

(引用ここまで)


 ワールドメイトの深見東州先生によると、白隠禅師は、日本の歴代僧侶の中で、霊格ナンバーワンだそうです。弘法大師や伝教大師よりも上だそうです。

 それもそのはずだと思います。

 白隠禅師は、24歳のとき、越後高田の英厳寺(えいがんじ)で坐禅中、鐘の音が鳴り渡るのを聞き、禅師はこつ然と大悟したそうです。その後、信州飯山の正受老人(しょうじゅろうじん)の基で修行し、その法を嗣いだそうです。

 そして、「この経に功徳なし」と、一度は捨てた法華経を、42歳で読みなおしたときに、「お釈迦様は、こんなにも慈悲が深かったのか」と悟り、滂沱の涙と共に、大悟したそうです。


 ワールドメイトの深見東州先生の解説によると、

 法華経を体得できたということは、お釈迦様と同じレベルに達したということです。
 ようするに、白隠禅師は42歳で、釈尊に追い付いたのです。

 その後も、一日も怠ることなく修行をし、後進を育て続け、84歳で入寂する頃には、釈尊が開いた悟りの2~3倍に達していたそうです。


 これを考えれば、日本史上最高の僧侶だったことが伺えます。



 禅文化研究所から出ている、白隠禅師法語禅集(全14巻)を読んでいると、白隠のすごさが良くわかります。


 白隠は、数多くの後進を、見性(悟り)へと導きました。

 何十年修行しても、なかなか見性(悟り)が得られない僧侶達を、ガンガンに見性(悟り)へと導いていったそうです。

 これはすごいと、噂が噂を呼び、白隠禅師がいた松蔭寺には、200~300名の僧侶が常に集まり、修行をしていたそうです。
 後進への指導は、雷が巌を打ち付け破壊するぐらいの、迫力があったそうです。

 白隠禅師が説法をするとなると、京都のお寺でも、飛騨高山のお寺でも、200~300名の人々が自然に集まってきたそうです。

 佐賀藩の大名も、参勤交代の途中に松蔭寺に立ち寄り、白隠禅師の指導を仰いでいたそうです。


 これから考えても、いかに白隠禅師の悟りが本物であり、指導者としても優れていたかが良くわかります。



 白隠禅師は、後進の指導として、見性(悟り)を得させるために、オリジナルな公案を創案しました。

有名な「隻手音声」の公案です。

 見性(悟り)を求めてくる修行者に、まずこの公案を与え修行をさせたそうです。

 概要は、(隻手の声 – Wikipediaより)

「隻手声あり、その声を聞け」
(大意:両手を打ち合わせると音がする。では片手ではどんな音がしたのか、それを報告しなさい。)です。


 これがわかるまで、僧侶は修行をするわけです。

 私も考えました。両手を打ち合わせると音がするけど、片手ではどんな音がするか?片手では合わせる手がないから、音なんて出ない。

 どういうことだろう?と。


長文になりそうですので、続きは次回のタイトル

 通した!白隠禅師の「隻手音声」の公案 その2 で紹介いたします。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。